今だからできること
「今だからできること」
パラリンピックの
名付け親は
こう言ったさ
「失ったものを数えるな
残されたものを最大限に生かせ」と
だから
目が見え
指が動くうち
いまを
大事に
できることを
やっていこう
いつだって
可能性に
ふたをするのは
じぶんの
「ダメだ」と
思う気持ちだから
すすめ!
未来を創るのは
オマエの気持ち次第
2008.01.01
-----------------------------------
だれかに必要とされるってことは、
だれかの希望になるってことだ。
(まほろ駅前多田便利軒、三浦しをん)


にほんブログ村
励みの応援1日1クリックお願いします。
どちらか一方でオッケーです。
他の方のブログも見られます。
お気に入りブログが増えると思います。
(何度押しても10点加算だけです)

ご協力いただけませんか。
ひとりでも多くの命を救いたいのです。
クリック募金・栄養食
50クリックで4食分の栄養食が。
あなた様には何の金銭も発生しません。
(私のブログで年間2000食以上を目指します)

※リンクをクリックしてから出た画像の四角の所をクリックで、
1円の募金がはじめて完了です。
説明が足らず、クリックだけだった方、申し訳ありません。
この方法でご協力いただけたら、ありがたいです。
教えていただいた方に感謝いたします。
★ぜひ多くの方に読んでほしいです。
雪絵ちゃんの願い こちら
コメントの投稿
おかえりなさ~い
たびたまさん、親孝行ができてよろしかったですねえ。
お疲れさまでした。
わあ~、お母さまに送って下さるんですか。ありがとうございます。
お元気になってくださるとうれしいです。
みなさんの「愛」がたっぷり沁み込んだ本ですので、
たびたまさんの少しでも代わりになれるといいです。
「ありがとう」の娘(本)には、
「あなたを愛しています・応援しています」の
気持ちを込めてありますので、
お母さまのお心が軽くなるといいです。
また、お気に入りがあれば、感想ブログに書き込んでくださいね。
http://mahonoai.exblog.jp/
お疲れさまでした。
わあ~、お母さまに送って下さるんですか。ありがとうございます。
お元気になってくださるとうれしいです。
みなさんの「愛」がたっぷり沁み込んだ本ですので、
たびたまさんの少しでも代わりになれるといいです。
「ありがとう」の娘(本)には、
「あなたを愛しています・応援しています」の
気持ちを込めてありますので、
お母さまのお心が軽くなるといいです。
また、お気に入りがあれば、感想ブログに書き込んでくださいね。
http://mahonoai.exblog.jp/
まったく同感
>無理に出来るか出来ないか分からないことから
>手を付けるのではなくて、出来る事から始めれば
>いいんですよね(^^
>出来る事をやり遂げた経験が出来そうでない事も
>可能にするかも?しれませんよね
おっしゃる通りだと思います。
ワタシ自身44歳から53歳までの病気を振り返りますと、
一段ずつ無理をせず階段を上ってきた気がします。
パソコンも右手首を押さえて5分で数字でしたが、
今では手首を押さえなくても、1本指入力が可能となりました。
たぶん、記事では手にも障害があるとわからないと思います。
経験が自信を呼びますね。
「継続は力なり」でした。
>手を付けるのではなくて、出来る事から始めれば
>いいんですよね(^^
>出来る事をやり遂げた経験が出来そうでない事も
>可能にするかも?しれませんよね
おっしゃる通りだと思います。
ワタシ自身44歳から53歳までの病気を振り返りますと、
一段ずつ無理をせず階段を上ってきた気がします。
パソコンも右手首を押さえて5分で数字でしたが、
今では手首を押さえなくても、1本指入力が可能となりました。
たぶん、記事では手にも障害があるとわからないと思います。
経験が自信を呼びますね。
「継続は力なり」でした。
No title
まほさん ご無沙汰していました
まほさんの詩集 たびたまの母にも送りましたよ(^ ^)
きっと元気の素になってくれると思います
失ったもののことばかり考えるのではなくて
残されたものを生かすことを考える
病気や身体不自由に限らず
生き方すべてに言えることですね
マイナスのことばかり考えていると心が暗くなります
いま自分に何ができるか?
考えて そして実行する。
これが大事なんですね
まほさん きょうも ありがとうございます(^ ^)
まほさんの詩集 たびたまの母にも送りましたよ(^ ^)
きっと元気の素になってくれると思います
失ったもののことばかり考えるのではなくて
残されたものを生かすことを考える
病気や身体不自由に限らず
生き方すべてに言えることですね
マイナスのことばかり考えていると心が暗くなります
いま自分に何ができるか?
考えて そして実行する。
これが大事なんですね
まほさん きょうも ありがとうございます(^ ^)
こんにちは
無理に出来るか出来ないか分からないことから
手を付けるのではなくて、出来る事から始めれば
いいんですよね(^^
出来る事をやり遂げた経験が出来そうでない事も
可能にするかも?しれませんよね
手を付けるのではなくて、出来る事から始めれば
いいんですよね(^^
出来る事をやり遂げた経験が出来そうでない事も
可能にするかも?しれませんよね
いえいえ
とんでもないです。
病気だけは年功序列じゃありませんし、
体験した人間が、
どうやってピンチを乗り越えたかを、
伝えていくことは意味がありますね。
人間誰しも未経験なことは不安です。
でも知っている人間が、教え伝えていけば、
防げること多いですものね。
わたしは目が見え、指が動くことを感謝しています。
しゃべれず、聞こえず、見えずだったら、
ブログはできず、みなさんにお伝えするチャンスも
ありませんでした。
こうして、ブログができる今に感謝し、
続けられる方法を模索しています。。。
病気だけは年功序列じゃありませんし、
体験した人間が、
どうやってピンチを乗り越えたかを、
伝えていくことは意味がありますね。
人間誰しも未経験なことは不安です。
でも知っている人間が、教え伝えていけば、
防げること多いですものね。
わたしは目が見え、指が動くことを感謝しています。
しゃべれず、聞こえず、見えずだったら、
ブログはできず、みなさんにお伝えするチャンスも
ありませんでした。
こうして、ブログができる今に感謝し、
続けられる方法を模索しています。。。
なるほど・・・ですね
赤ちゃんはだんだんできることが増えていきますが、
お年寄りは減っていくのが自然ですね。
介護をお仕事にしてみえる、
みかささんは現状をよくご存知ですね。
ほんとうに大変なお仕事だと思います。
わたしは介護されている身、逆ならようしません。
なるほど、工夫は不可欠ですね。
あきらめない気持ちがあれば、
いいアイデイアも浮かぶでしょうね。
お年寄りは減っていくのが自然ですね。
介護をお仕事にしてみえる、
みかささんは現状をよくご存知ですね。
ほんとうに大変なお仕事だと思います。
わたしは介護されている身、逆ならようしません。
なるほど、工夫は不可欠ですね。
あきらめない気持ちがあれば、
いいアイデイアも浮かぶでしょうね。
そうですね
>いまを大事にできることをやっていこう
>可能性にふたをするのはじぶんの「ダメだ」と思う気持ちだから
本当にその通りですね。
そうは思ってもなかなか思い通りにいかないですが、
残存能力を思いっきり使って生きていかなくては。
まほさんには教えられることばかりです。
ありがとうございます。
>可能性にふたをするのはじぶんの「ダメだ」と思う気持ちだから
本当にその通りですね。
そうは思ってもなかなか思い通りにいかないですが、
残存能力を思いっきり使って生きていかなくては。
まほさんには教えられることばかりです。
ありがとうございます。
No title
失ったものは仕方ないとして、残された能力を生かす。介護の世界でも、そんなことが言われます。お年寄りは少しずつ能力が落ちてきます。そして、出来なくなることも多いのです。だから、残された能力でカバーするしかないのです。
お箸がつかめなくなったら、スプーンで食べてもらいます。スプーンが使いにくくなったら、スプーンの形を変えます。手元を少し曲げたりするのです。そうして、使いやすい形にします。他にも、残された力を伸ばすようにリハビリもします。
やっぱり、あきらめない気持ちが大事ですね。
お箸がつかめなくなったら、スプーンで食べてもらいます。スプーンが使いにくくなったら、スプーンの形を変えます。手元を少し曲げたりするのです。そうして、使いやすい形にします。他にも、残された力を伸ばすようにリハビリもします。
やっぱり、あきらめない気持ちが大事ですね。